実はこないだの話なんですけど…。
2年ぶりに、ようやく、やっと、ミニ四駆を走らせに行ってきました。
最後に走らせたのは2019ジャパンカップ公式戦の大阪大会くらい?そのあと新型コロナが広まって、しかも大阪方面が結構大変なことになっていて、行こうかどうしようかと迷う日々が続きました。
小康状態になったので、と思ったらなぜか大阪だけまたぶり返していたり、わたし自身も人と接する仕事をしている以上感染リスクを負ってまで現地に向かうのはどうなのよという気持ちが強くて「行きたくても行けない」日々が続いていました。
その結果、モチベーションの大幅ダウンに繋がり、一時は「ミニ四駆は…しばらくいいかな…」と思うことすらありました。実際、キットを買ったけど組み立ててないマシンが割とあったり、組み立て途中で放置してしまったこともありました。
新型コロナの状況もですが、自分の時間が取れにくくなったのも原因の一つでした。
結婚すると、これまで自由に使えていたお金と時間がそうもいかなくなってくるわけで、なかなか時間も取れず行きたくても行けない状況が続き、「こういうのが続くなら、何やっても無理かな…」と思う時もありました。
まあそんな暗い話は置いといて。2年ぶりに行く機会ができたので、某コースへ久しぶりに行ってきたわけです。
久しぶりに着いたらミニ四駆取扱コーナーが整理されてて空間が広くなっていたのと、シャーシ別にスペアボディが売られるようになっていたことに驚きました。あ、店員さんはあんまり変わってなかった。以前お見掛けしていた方たちでした。
今回はいつものMAデクロスではなくFM-Aのマッハフレーム。これからFM-A沼に落ちようとしている人間です。ようやくボディも完成したのでシェイクダウンしてみようかと。コースはフラット。マスダンパーなしでいけるかな。
久しぶりすぎてFM-Aのスイッチの入れる方向をど忘れするとか、そういうこともあったけど何とか。あ、ブレークイン用に積んだノーマルモーターのままだった。もしかして。ブレークインすら済んでないのでは…確かにやった記憶がないぞ。走行させながらの慣らしになってしまいました。
それはともかく、ノーマル、トルク2、HD3と高回転に変えても問題なくコースを周回できたのでちょっと安心。
ショート動画にしてみました。
バッテリーが弱かったのもあるのかな。確かに10年近く使い続けているバッテリーなのでへたりつつあるのは間違い無い。今年のジャパンカップには新しく買い揃えた方が良いかもなと思いました。
出られれば、の話になってしまったけど。
でもまた感染が広がりつつあるからなあ…また行きづらくなってきているような。これがいつまで続くのか分からないけど、行ける時に行っておこうと思います。