先日購入したフロントワイドスライドダンパーをARシャーシの方に取り付けてみることに。
目標は「ボディ加工をしないで取り付ける」こと。エアロアバンテにしてもシャドウシャークにしてもノーズがどうしても引っかかるから取り付けるときにボディ側を加工しなきゃならないパーツもある。しかし切ったら切ったで変にかっこわるくなるし…。
というわけで無加工でできるかやってみた。
ミニ四駆限定パーツ フロントワイドスライドダンパー(ブルー)[タミヤ/ミニ四駆/ダンパー/ITEM 95056/限定] |
パーツ取り付け
シャーシ下部からビスセットD(40mmステンレスビス) を通して、そこにスペーサーを噛ませてからスライドダンパーを設置する方法を考えてみた。強度?確かに弱そうな気はする…。
1本目と2本目を通すの図。
スペーサーは…これ何ミリだ?10ミリ?
シャーシ側ローラー部につけてあるパーツは大径スタビヘッドについてきたパーツです。規定にあうように回転しないように固定してます。
あとは説明書通りに。今回のスライドダンパーは限定のヤツ。まだまだ在庫あったしなぁ、売れてんのかどうかわかんない。赤とか黒のバージョンもあればいいよな、なんて。
というわけで
こんな感じに仕上がりました。ボディ加工せずにスライドダンパーの取り付けが出来ました。やったね。でも強度的に不安が残るよ。あと高い所だからコーナーの時重心がどうなるか不安だよ。
重心もフロントよりになった気がします。つーか重い。スタビパーツも効果あるのかちょっとわかんないし。サイドのマスダンパーを1つ分ずつ減らそうかな、んでリヤ側にも小さいやつつけてバランスをとる、的な。
この重量だったらパワーダッシュモーターにしようそうしよう。