というわけで?先日大破というかすっぽ抜けちゃったMAアバンテ「レッドアイ」の修理と改造とをやりました。29日は祝日で仕事も休み。だったけど午前中知り合いの仕事手伝ったのでコース探しとかに行けず…という背景があるわけです実は。
夏日かと思うくらいの暑い部屋の中でぐだぐだしながらピットボックスを開けて…
作業開始
タミヤの純正ドライバー を買って帰ってきたので、早速使用。これすごく気持ちよくはまってちゃんと回ってくれて「さすが純正」なんて気持ちに。なんでもっと早くかわなかったんや。これまでは8本セットのドライバー(よく量販店なんかに売ってあるやつ)の「比較的あいそうなヤツ」で回してたから潰したねじ山数知れず。格安ドライバーは途中まではちゃんと回るんだけど、しっかり締めようとすると空回りしてねじ山を潰す、という具合でしたが、純正は最後まで力が伝わってくれてねじ山が潰れる気配すらないという。
ブレーキを外して、タイヤコウカーン
ミニ四駆に一時復帰したときに一緒に買ってた「小径オフセットトレッドタイヤ・ハード」を出してフロントタイヤとして使うことに。小径を大径ホイールに付けるのは大変だった。おまけに「ハード」だからのびないのびない。
どうにかこうにか取り付け完了。
ペラタイヤとかそういう加工技術を持っていないので、純正品をいかに組み合わせていくかを考えるのがなかなか楽しい。今回はフロントだけに使って、ナロートレッドに。
ホイールすっぽ抜けが起きないように穴にアロンアルファを投入。穴奥を狭めて抜けにくくする作戦。なんだけど、これが効果ありすぎてシャフト通すときに一苦労。シャフトが刺さってくれない。上から打ち込んでもビクともせず。
仕方ないので「8本セット」に必ず入っている錐でちょいちょいと広げてやってどうにかおさまった。あー。これはこれでひやひやするな。
今、このオフセットトレッドタイヤが限定商品だということを知った。まぁ使ってやらないと意味が無いし。マルーンも6月には手に入るからそれまでにするか、それともサンダーショットの方に回すか。
まぁ、試走してみないとわかんないなどう動くか。
…つづく。