久しぶりにコースです
1ヶ月くらいあけてのコース走行にいってきました。久しぶりで楽しかったのは楽しかったのですが…前回に比べてレイアウトが大きく変更されていました。

右側は切れてますがバンクコーナーになってます。スタート直後バンクというものです。直線多めなので高速コースといっていいのかな。
ゲキドライヴ用コースも

おとなりにはゲキドライヴ用コースもできてました。この日は誰も走らせてませんでした。私も持って行かなかったし…。
今度検証ということで。なかなかコンパクトで面白いみたいですけどね。
今回のマシンたち
(1)ビクトリーマグナム
前回フロントバンパーをカーボンで強化したビクトリーマグナム。
電池入れる前。どうもコースとの相性がいいのか、ブレーキがよく効くようなのでサイドのマスダンパーを1つずつ減らしました。

軽量化。はねることもありませんでした。理想的な着地すぎて何かコワイ。
動画はこちら。
(2)MAアバンテ
度重なる改修を経たメインマシン。最後の改修記事はこちら。

こちらもドが付くほど安定。むしろブレーキ効き過ぎている可能性(特にフロント部分)があったので急遽現地改修作業。
約.5mm分?ブレーキを上げました。これでどうにか速度は出るようになったけど、それでも以前に比べると非常に遅い。ライトダッシュとギヤ比がどうもかみ合ってない気がする。こんな高速コースになってるのなら、HDPでも良かったかもしれない。
ついでに、サイドマスダンパーを変更しました。1つ分になって軽量化。これでも跳ねなかったからリヤ側のマスダンパーが効果あるんだろうか。単に速度が出てないだけかな。
動画はこちら
片方に傾いて飛んでいる所を見ると、どうも歪みが出ているみたいだ。ブレーキパーツなのかそれとも他の部分なのか。案外、タイヤかもしれない。軸がぶれてるとかその辺。
(3)サンダーショットMk.II
パーツをやりくりして出来たMSシャーシのサンダーショット。シャーシ自体は以前コースに投入した事がありますが、マシン状態は今回が初めて。
で、こいつが一番暴れん坊でした。跳ねる跳ねる。ギヤ比4:1でスタートダッシュはありますし、コーナーからの立ち上がりも早かった。しかし例の山セクションで飛んで行きました。どうもブレーキ不足みたい。

なのでこれも現地改修作業。ブレーキ位置決めをしてどうにか落ち着いてきたかな、という感じ。それでもたまに飛んで行きました。どうもサイドのマスダンパーギミックがおかしいみたいです。左右同じ角度になるように調整してやらないとバランスが崩れるみたい。当たり前か。
動画はこちら。
たぶんMAアバンテより早くなってたんじゃないかなこれ。もしかしてライトダッシュ+大径のときって、ギヤ比4:1がいいのかな?それともこのコースとうまくかみ合ったと考えるべきか。うーんここはもう少し検討が必要かも。
おまけ
電源はちゃんと入れましょう…。
というわけで久しぶりのコース走行でした。いやはや、楽しかったけど課題も多いな。課題についてはまたまとめてみようと思います。
これでほんとに2月末の公式戦に間に合うのかな…。