いやー、いるはずなんだよミニ四レーサーが。台湾にも。
旅行先のミニ四駆事情がどうなってるのか、てのは興味関心を引くところで、今回は台湾でいろいろ探してみました。が、やっぱり見つけられず。
台北駅の地下街が秋葉原みたいな感じになっているので、てのは以前も書いたけど、こないだ行った時も全然変わってなくて大変良かったのですが、そこでも取り扱っていませんでした。ガンプラは結構たくさんのお店で扱われていて、日本国内とさほど変わらないお値段だったのでまあまだ良心的なのかなと思うのですが、ミニ四駆はついぞ見かけませんでした。
どうなってんのかな。
というか、あの地下街はどちらかというとフィギュア系が多いのかな。超合金とかアニメ、ゲーム類のキャラクター等のフィギュアがほとんど。中には食玩系の小さいフィギュアを取り扱ってる店もあって、「小さい駿河屋」が濫立しているイメージと思ってくれれば分かりやすいかも。とにかく、そういう店はあちらのオタクたちで賑わってるんだけど、そういやもっと年齢の低い、幼少向けの玩具屋とか見かけなかったなあって、今思い返しています。子供向けの玩具ってどこで買ってんだろう。
そういう、台湾の一般家庭が行くお店とかそういうのも知りたいし、行ってみたいなと思っています。次行くときはそういうところ回りたいなあ。観光地ばかり行くと結構しんどい。
個人的にはね、トミカの「台湾の郵便屋さんの車」がほしいんだよね。緑のワゴン車なのよ。日本は赤だけど、あっちは緑。何かそういうの面白いからつい集めたくなっちゃう。
今度はどのあたりを歩いたらいいかな。もうちょっと事前に探っておきたいな。