いやーやはり急ごしらえだとうまくいかないものですね。散々な感じで帰ってきました。
散々な状態でオルフェンズの最終回見たので、さらに気持ちがズーンですよ…
今日思ったこと
速度負け
速度負けどころの話じゃなくて、他の人のマシンに比べるとかなり遅い。モーターはHDPでギヤ比3.7:1、タイヤは大径なんだけどそれでもスタート時点で既に引き離されている。620に移行してやらないとダメっぽい。
あとは駆動系を全体的に見直す必要ある感じがしてます。
制動関係
ヒクオシステム強いねえ、という印象でした。あとはフレキとかもちらほら見かけたけど、主流はまだヒクオかなと。そろそろこれも導入していいかもなと思う反面、ヒクオ無しでどこまでやれるかをやってみたいとかいう天邪鬼的な部分もあるし…。
ブレーキ関係はあまりうまく行かなかった模様。3週目で飛んでいったところを見ると、高すぎたかなと。あともう0.5mmほど下げればよかったかな。
放置されるリタイヤマシン
今回からなのかわからないけど、コースアウトしたりリタイヤしたマシンはひっくり返されたまま、1位のマシンがゴールするまでその場に放置されてました。なので私のコースアウトマシンはひっくり返ったまま…なんかね、台所でひっくり返ってるゴキブリ見てるようで嫌でした。でもまあ、レースに支障が出ないようにするためにはそれがいいんでしょうけどね…
それと今回は女性スタッフが増えていたように思います。ただその人達も不慣れな部分があったみたいで、スターティンググリッドに誘導されたとき「え、ほんとにここでいいの…?」みたいな感じになりました。いやはや、戸惑ってしまうことが多かったです。
物販
最近出たキットが中心。いつものアビリスタクリヤーブルーバージョンも売られてました。そのくらいかな。欲しいものがなかったので今回の購入はナシ。
マナーとかその辺
場所たくさん確保してるけど、実際に使用している面積は少なめ、みたいな人たちがちらほら。人の流れのさなかで輪になって会話してるチームとか。あとは横になって動かない人たちとか。
朝早く入っても自分のレースまでそれなりに時間かかるからなあ…私も朝の9時にチェックインして午後のレースで、30秒程度で終わってしまったわけだからなんかこう、う、つらいよね。
よく見たらドクター
チェックイン場所にドクター。ステッカー配ったり参加者に声かけたりしてました。多分毎回いるんじゃないかな。そんでもって毎回ちょっとドキドキする(有名人に会える的なアレ)。
とまあそんな感じかな。
今年も公式大会はいいところナシでスタート。次はジャパンカップかな。仕事の都合が付けばいいんだけど、夏は夏でそんなに休みが取れない感じだし、どうなることやら。
夏までには新しいマシンの仕様に仕上げたいところです。あるいはシャーシ自体変更して、新体制で挑むか。どちらにせよ、現状のままではダメなので、もう少し修行というか研究をしてみようと思います。